top of page

Minor Ailmentsの欠けた日本の医療 010

  • 執筆者の写真: Shimpei Aoyama
    Shimpei Aoyama
  • 2017年2月16日
  • 読了時間: 2分

先回、カナダの薬剤師がカバーする領域について書きました。過去の記事はこちら。

今回は日本の医療について書きます。

この図を見てください。

先回のカナダの医療の図と比べるとわかりますが、このMinor Ailments部分が欠けています。

調剤併設型のドラッグストアなどではOTCが置いてあり、確かに薬剤師に聞くことも可能ですが、薬剤師は主に調剤に特化し、気軽に相談ができそうな場所は少ないと思います。またできたとしても、それは登録販売者であったり、OTCの苦手な薬剤師が多いような気がします。

したがって、病院に行く前に薬局にいって薬剤師に聞くという構図が生まれず、最初から医師にアクセスするという形になってしまっています。

これが医師の負担増加、無駄な医療費の増加の一つの要因につながっています。

もう一つ、上記の図を見てもらうとわかりますが、いつ薬剤師が医師に受診勧告すればいいのか曖昧であるという点がもう一つ問題点としてあると思います。

リスクとしてあるのは、重症な病気がある時でもOTCを薦めてしまうことで、病気の治療が遅れてしまうことです。また、どの科にかかればいいのか、いつかかるべきか(今すぐか、明日でも良いのか)なども重要です。

日本の薬学教育においても、今後Minor Ailmentsの領域が重要視され、教育に取り入れられていくことを強く望みます。


 
 
 

Comentários


RECENT POST
  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 by Talking Business.  Proudly created with Wix.com

bottom of page